TAG

民族

ヘビの貨幣や装身具 ブルキナファソの民話より

アフリカの多くの国では、ヘビは人間にとって大きな脅威となってきました。 人々は藪の中や倒木の下に潜み森や草の中を見えないように這っているヘビに日々遭遇し、一瞬にして命を失うことも少なくありませんでした。 そのため多くの人々の間でヘビは、非常に近くにいる、生まれ変わる生命力が強く(脱皮)、生き物の命を奪う、恐れるべき動物として神格化されてました。   ブルキナファソ南西からコートジボワール北東に住むロビ(Lobi))・ガン(Gan)の人々は、動物神話に由来するお守りや儀式の対象物を沢山作ってきた民族です。 その中でもヘビのモチーフは、彼らにとって特別な存在です。 ※ガンとロビはとても近い民族で、ガンはロビのサブグループともいわれます。 どちらの民族もガーナ→ブルキナファソ⇔コートジボワールを移動した、分散的に住む民族です。   ロビ・ガンには様々な神話や寓話がありますが、その中にヘビにまつわるガンの寓話があります。 ヘビの腕章と民話 ブルキナファソ南部からコートジボワール北東に住むガンの人々の小さな村では、田植えの忙しい季節は、まだ暗い早朝から家族みんなで農作業を行います。 やっと日が昇り明るくなり、みなで休息をとろうとしたその時、皆はガンの村の酋長の末っ子がいないことに気付きました。 農民たちは手分けして背の高い草や耕されていない畑を必死に探しました。 やがて、茂みのそばに座っている少年を見つけましたが、彼の足に巻きついているものを見て皆が血の気が引きました。 それは毒を持つ蛇パファダーが、その太い体を少年の膝の上に乗せていたからです。     村人たちは蛇を刺激しないようにじっとしていましたが、蛇は大きな声で鳴き、大きな体をふくらませて威嚇しはじめました。 村人は皆危険を感じていました、それはこの蛇は、長い毒牙を瞬く間に突き出して日没には人を殺してまう毒を持っているからです。 酋長は息子に「動くな」と言いながら、他の人たちにゆっくりと後ろに下がるように指示しました。 そして、自分の上腕部に装着した真鍮製の大蛇のバンドを握ると、息子はそれに応えて足首に巻いた同じ様な小さなバンドに触れました。 息子は「彼(ヘビ)も僕のバンドが好きです」と言うと、ヘビは納得したような落ち着いた様子で、小さな三角の頭を少年のバンドに当てました。 すると数分後、ヘビはスルスルと逃げていき、少年は立ち上がり膝を拭き払い無事事なきを得ました。   ヘビ除けとして身に着けられた ロビ・ガンの腕章・腕輪・指輪   この奇跡的な話は瞬く間に村中に広まり、古い伝統は新たな活力とより信仰を呼び起こしたといわれます。 動物は単なるシンボルではなく、現世とあの世をつなぐ媒介者でもあり、神の使いの精霊とされる信仰も多いです。 特にヘビはロビ・ガンの人にとっては上位のトーテムとされています。     ロビ・ガンの人々は真鍮やブロンズ製の作品にヘビのモチーフの装飾y品・護符に加え、象徴的な通貨や祭壇に供える人形なども沢山作りました。 彼らの装飾品はより生き生きとした様式化されたものであり、時には抽象的な要素である複数の頭を持つものもありました。 ガン人はこれらの装飾品を家の魔除けにも使い、戦士やハンターは戦いの際の護符として、身につけていました。 またヘビは神の象徴とされ、蛇が大地に巻きついている姿は大地が崩れないようにする守り神ともいわれます。   信仰が物語を生むのか、それとも物語が信仰を刺激するのか 卵がさきかニワトリが先かのように、その答えは両方の様な気がします。 時折、勇気ある瞬間の物語が、伝統的な民間伝承と融合し、古い信念をより強化し神格化し、時には復活させることもあります。 ガンの酋長の息子の話は、蛇が恐れるべき動物であると同時に、神聖なシンボルであり、人々を守る存在であることを象徴しています。 また、最も危険な敵が最も強力な味方になり得ることを示す西アフリカで生きる知恵を含んだ物語のようにも思われます。 今は錆に覆われたこれらの鉄のオブジェクトは、そんな物語や知恵を視覚的に生活に取り入れた、生きた作品といえそうです。      

西アフリカのお守り「グリグリ」GRIS-GRIS

グリグリGRIS GRISとは? グリグリ(Gris-Gris)は、アフリカを起源とするブードゥー信仰のお守りで、着用者を悪いものから保護したり、幸運をもたらすと信じられるお守り(護符)です。 アフリカ大陸からアメリカ大陸にかけて広い地域で信じられているお守りで、西アフリカから奴隷貿易を通じてハイチを中心としたカリブ海地域に広まり、キリスト教徒融合したヴードゥー教のお守りとして現在も使われています。 祈願の内容も様々で、旅の安全祈願・避妊や懐妊祈願・勝利祈願などいろいろありますが、一番よく身に着けられる理由は旅の安全祈願だそうです。 西アフリカで使用されていた元々のグリグリは、小さな革の袋の中に、ハーブ、オイル、石、骨、髪、爪、その他の身の回りのものを入れ、すべての要素が揃ったら神の名によって祝福されるというお守りで、シャーマンに祈祷してもらい儀式的に身に着けるものとされています。 そして西アフリカでは、11世紀以降のイスラム教の広まりとともに、グリグリの中身はイスラムの精神的指導者から祈祷して貰い記号化したコーランの紙を入れたものが多くなっていきます。 その始まりは、現在のガーナ北部に12世紀に起こったダグボン王国 (Kingdam og Dgbon 11C-20C)から始まったといわれ、 塩やコラの実や奴隷の交易で栄えた王国で、2代目の王様の統治時にイスラム教が正式に採用されたといわれます。 また丁度ダグボン王国が栄えた同時期に、北にモシ王国・さらに北西にバンバラ人が起こした強大なマリ帝国が同時期に栄えました。其々の国がイスラム教を取り入れたことで、13~15世紀に西アフリカに広く民族の壁を越えた民衆の間にもイスラム教が広まり、それとともにグリグリ信仰も広まったといわれます。   コーランの入ったのグリグリ 西アフリカのトゥレグ・フラニ・ウォダベなどの交易や遊牧など移動を生活の生業とする人々は、非常に多くの人達がお守りを身に着ける主観を持っています。 トゥアレグのグリグリは記号化したコーランの入ったもので、何世紀にもわたり培われた西アフリカの民間信仰・イスラム化・トゥアレグのフォルム・北アフリカの信装飾が融合したハイブリットな形が特徴的で、様々な要素がすっきりしたデザインに落とし込まれているところも素晴らしい伝統的な護符です。   また、トゥアレグと近い場所にエリアに住む遊牧民のフラニやウォダベの遊牧民の間では、骨や石や金属などの異素材はグリグリと一緒にジャラジャラつける着け方で、ヴードゥー教の要素をメインに革の中身にコーランを入れる仕様が多いです。     セネガルのグリグリ セネガルではより生活に身近な願掛けお守りとして、グリグリは人々の実生活に幅広く根付いています。 身に着け方もベルト、ブレスレット型など様々で、旅行安全祈願、避妊又は懐妊祈願、レスリングの勝利祈願などの目的で、夫婦やレスラーまで幅広い人々に身に着けられます。最近では有名なマラブー(セネガルでのイスラム教の指導者)に、オンラインで中身を祈願してもらうお守りものあるそうで、有名なマラブーに頼むとが最低料金が200万CFA(約2,950ドル)を超えることもあったり、売れっ子のマラブーは価格が上昇するそうです。 また、懐妊祈願のグリグリは50ドルくらいの最低料金に子供が出来たら成功報酬というパターンもあるようです。 ※セネガルのレスリングの素敵なサイト  https://maptia.com/christianbobst/stories/the-gris-gris-wrestlers-of-senegal   セネガル相撲の動画 in Mali  (いつか、みてみたいです~) 因みに、セネガルのものだけではないのですが、西アフリカで広く見られる革のブレスレットもグリグリの一つ、若しくはグリグリ由来の形のようです。   カリブ地域に広まったヴードゥー教のグリグリ 奴隷貿易とともに西アフリカからハイチを中心としたカリブ地域に広まったヴードゥー教はキリスト教徒融合していきますが、グリグリおお守り文化はまだ色濃く残っています。       まとめ アフリカには3000を超える多くの民族が住み、様々な護符といわれるものが古来より存在してきました。 個々の民族特有の形や意味を持つお守りや願掛け人形もありますが、様々な民族に共通する信仰によって自然の広まったお守りもあります。そこには、人間が決して住み易いとは言えない場所も多いアフリカ大陸の気候や環境の中で、其々の民族の文化を尊重しながらも、多民族が共存しながら互いに幸せを享受し合う相互扶助の精神が表れている様に思います。 アフリカの近代以前の歴史は文字に残ったものは少なかったけれども、様々な民族の関わり合いの中で言葉や風習や技術や形が相互に作用しあい、アフリカ大陸の文化や文明がとてもダイナミックに展開されてきたことが、一つのお守りからも伝わってきます。 アフリカのモノは見ただけで伝わる力強いものも多いですが、それは今までアフリカ大陸で展開されてきたなダイナミックな歴史と文化の文脈が、デザインを通して伝わってきている様にも感じます。 そして、文字を持たなかった地域が多かったが故のアフリカの形やデザインは、逆に、文字を介せずとも伝わる形の表現を創造し、それが今日アフリカ美術の高い評価に繋がるようにも思います。

装身具とトゥアレグの社会

トゥアレグの歴史は古く、千年以上サハラを交易してきた民として知られていますが、いつどこから来たのか、そのルーツははっきりとはわかっていません。 通説で言われている事は、彼らはベルベル人の系列で、言語はタマシェク語(Tamachek)を話、その表音文字のティフィナグ文字(Tifinagh)を看板や標語などで現在でも使っています。 また、古代リビアのルーツを持っているといわれ、トゥアレグは紀元前5世紀にギリシャの歴史家ヘロドトスによって記録されています。(そういえば、カダフィの元でトゥアレグ戦士として戦ってました。)     現在、ほとんどのトゥアレグはある程度のイスラム教を実践していますが、彼らは多くのイスラム以前の伝統を守っています。 その一つに、女性がある程度自由を持っている社会的システムがあります。 コミュニティの決定事項には女性も参加しますし、家系と財産の継承も母系を介して行われます。 女性はテントや動物などの財産を所有し、離婚後の生活も保証されるようで、離婚後は家族でパーティーでお祝いをするようです。(財産を持って帰ってくるからでしょうか?) また、女性の結婚前の生活も、社会とプライバシーのルールを守る限り複数の恋人を連れて歩けたりと、比較的自由があり婚期も遅めだそうです。 ヘアスタイルやファッションへの美意識もとても高く綺麗な女性が多いですし、ジュエリーも女性の方が沢山身に着けます。   伝統的なトゥアレグ社会では、人前では男性は頭と顔をベールで覆い、女性は頭にはベールを被るものの顔は隠しません。 ベールの着け方はイスラムを取りいれる以前の伝統で、砂漠の砂避けとか、悪霊から身を守る為もあるとのこと。 理由はどうであれ、砂漠に映るその誇り高い”青いベールの姿”は非常に美しく、それは多くの人を魅了します。何千年もの時を経て、それが今に残るのは頷くばかりです。     そして、このトゥアレグの社会の有りよう、道具や装身具にも現れている気がします。 こちらのトゥアレグの錠前は、女性の鞄に付けるものです。 始めは女性の鞄用?と思いましたが、女性を取り巻くトゥアレグの伝統社会を知ると、少しその社会を物語っている気がしました。     こちらの鍵は全て手で作ってあり、実際使えます。 やはりトゥアレグの職人集団のイナダン(Inadan) は凄いですね。(因みに、イナダンとトゥアレグのルーツは違うといわれます。) 開け方は下の動画で、鍵の裏にはティフィナグ文字も少し刻まれています。 弧を描くような柄は月を表すといわれ、女性の装身具によくみられます。※但し柄の由来は諸説あります。     現代ではそういったトゥアレグ独自の社会的な伝統も徐々になくなってきているといわれます。特にイスラム過激派のアフリカへの影響は、保守的なイスラムの生活スタイルへの移行につながっているといいます。 何千年と続けてきた美しい文化、有形の物だけでなく、その根底にある伝統的な文化や社会が消えてしまうのは少し寂しい気がします。         参照:ART BEING OF TUAREG , The Tuareg https://www.dailymail.co.uk/news/article-3131511/Sex-Sahara-Striking-photographs-mysterious-Islamic-tribe-women-embrace-sexual-freedoms-dictate-gets-divorce-don-t-wear-veil-men-want-beautiful-faces.html http://www.bradshawfoundation.com/tuareg/index.php

一目でわかる!多様なアフリカの民族

アフリカの民族地図 人類学者のマークレオフェリックス(Marc Leo Felix)が編集した、ハーバード大学のアフリカの民族の地図です。 各色は人々の所属認識に基づいて色分けしてあり、大多数を構成する民族グループにほぼ対応しています。 この調査では、サハラ以南のアフリカには、地球上で最も民族的に多様な国の多くが含まれていることがわかります。 特に、西部アフリカと中央アフリカ全体に、非常に多くの民族がいる事を示しており、このようにビジュアルで見てもとても美しいです。   そして博士によると、この地図を見る時に、留意する事が3つあるそうです。 ①言語と民族の多様性はよく連携する。 必ずではないが、言語はあらゆる社会的コミュニティの基本的で、民族性は多くの場合、コミュニティーの性質と似ています。   ②民族のアイデンティティは柔軟。 特定の人は、彼または彼女が交換して使用する複数の民族的アイデンティティを持っており、それは全世界に共通します。   ③民族的アイデンティティーは変化する。 その一つの原因に、経済的困難、身体的不安、政治紛争の際に、民族的アイデンティティが狭くなることがあります。。例えば、2002年のハーバード大学の研究が指摘では、ソマリアの民族的アイデンティティは、その国の飢饉と内戦の後でかなり狭まりました。 ただ、そういった紛争や資源不足がサハラ以南のアフリカの民族の多様性を引き起こしているわけではないです。例えば、中国の飢饉と内戦は、世界最大の民族グループの1つである漢民族のアイデンティティを狭めることもなく、インドネシアは近年発展していますが、民族が均一化しているわけではないです。 サハラ以南のアフリカに関しては、民族の多様性の多くは地理に関連している可能性が高いようです。特に人口がまばらな地域は、多くの場合、民族的に多様性があります。各コミュニティー間には地理的距離があり、数世紀前より進行している民族の均一化に時間がかかったといわれます。 博士のまとめ 現代のこの多様性は、たとえば標準化された国家教育の導入には困難をもたらす可能性がありますが、良い点も多いです。 非常に民族的に多様な国は、1つのグループが他を支配するのに十分な大きさがないため、民族紛争に対して抵抗力があります。 そして、すでに均一化してしまっている国と違い、このような多様性は、簡単にアーカイブできる時代にを背景に、今後も継承しやすくなっているともいえる。   感想 Felix博士の”経済的困難、身体的不安、政治紛争の際に、民族的アイデンティティが狭くなる”という指摘は、まさに今、国境・コミュニティを閉ざしていく方向に向かっている状況とリンクしてしまいました。 ここ2か月、コロナの自粛が始まってから、アフリカを中心にビデオアーカイブをよく見ています。仮面ダンスなどは木製以外も結構ありますし、儀礼用品や民具だけでなく、建築や音楽や踊りもとても多様で、まだまだ知らないことも沢山あり、とても興味深いです。 アフリカは元々無文字の社会も多く、それまでは伝統的な生活続ける事で口承で伝えられ、記録を必要としなかった文化も多いです。 しかし、今時代が急激に変化しており、伝統的な生活をそのまま続けていくのは困難があると思います。 博士が言うように、せっかく簡単に記録・保存できるこの時代までしっかり伝統をリアルに守ってきているのだから、出来るだけアーカイブを行い、伝統的な姿や考え方などが残る事を期待します。 こういった多様さはアフリカだけでなく、色々な地域にあると思います。(インドネシアなどもカラフルなモザイクになりそう) そしてその中には、これだけの多様な文化や民族同士が何千年も共存してこれた、根本的な秘訣があるかもしれないです。   参照サイト:https://www.vox.com/2015/11/10/9698574/africa-diversity-map ※地図のデータは1959年の人類学者ジョージ・マードックの民族誌(1595年)と、ハーバート大学の研究(2002)が基になっている。  

南アフリカのドキュメンタリー Nai:The Story of a !Kung Woman

ボツワナ・ナミビア・アンゴラ・ザンビアにまたがって住んでいるサン(San)人の中の一つのグループの一つ、クン(!Kung又はJu/hoansi)のある女性の約30年の綴ったどドキュメンタリーです。   ※サン人 クンの人々に関しては、私は良く知らないのでリンクを着けておきます。が、地図は拝借させてもらいました。(見難くてすみません。) この作品、1980年に出版されているようで、1951年から27年かけて撮影されてるようです。 古来より続けてきた伝統的な生活から、1970年に政府政策よってサンの人々が特別居留地区に移動し、欧米の人の影響を受けながら、約30年間に環境と生活がどんどん変化する女性の人生が描かれています。ある女性の少女の頃から30歳半ばまでの肖像という感じです。 時間をかけてとても丁寧に撮られていて、とても良かったです。(かなり有名な映画だと思うのですが、私は最近見ました。画面を見てるだけでも大体わかります。) 変化は止められない、ここにきてまた世界中で変化していきそうです。何とも感慨深い作品です。     ■Nai: The Story of a !Kung Woman (大体1時間くらい 英語字幕なし) Marshall, John, 1932-2005; Documentary Educational Resources (Firm) https://archive.org/details/naithestoryofakungwoman/naithestoryofakungwomanreel2.mov://   同じ監督の別のショートフィルムの、「Lion Gme」も可愛いです。子供たちがライオンハンティングゲームをしている様子で、こうやって大人になるまでに、段々と狩りを覚えていくのでしょうか。(約3分半) https://archive.org/details/liongame_201609   ■Nai:The Story of a !Kung Woman プレビュー動画  

ロビ Lobi

※過去の動画や画像がありますが、現在は違う状況です。    住んでいる場所 ロビはブルキナファソ南東・コートジボワール北東         Art and life in Africa map      ざっくりヒストリー ロビは現在のガーナから1770年頃にブルキナファソ南部に移住し、その多くは国境を越えて現代のコートジボワール北東部に移り、また一部はコートジボワールからブルキナファソ南部に戻ってきたりしました。 移動の理由の一つには、植民地時代の奴隷狩りから逃れる為であったといわれます。 かつて、ロビは自分たちのコミュニティ外からの政治的権力に抵抗した人々として有名でした。ロビの村はそれぞれ基本的に独立しており、ロビ全体での政治的なまとまりはありませんが、フランスの植民地化には強い抵抗を示してきたといわれます。 相手は銃を持っていたと思いますが、弓矢で勇敢に戦ったともいわれます。        生活 ロビは主に、キビ、モロコシ、トウモロコシを耕作する農業を営んでいます。 男性は通常、畑の開拓と植栽の準備を担当し、女性は種蒔きと収穫のほとんどを行います。また、農業の合間に男性も女性も手工芸品を作り、地元の市場で販売します。家畜や牛の飼育も行い、その一部は結婚の持参金や罰金の支払い、信仰の供物として使用されたりします。 ロビは古来より狩猟中心の生活を続けていましたが、銃の普及により獲物が減少し農業中心の生活に移行してきたといわれます。  Society of African Missions の動画リンク  1950年頃の様子のようで、現代の様子ではありません。少し上から目線も感じますが、当時の様子、生活の道具、後半に葬儀の様子など見る事が出来ます。        コミュニティー ロビの村は点在して広がっており、しばしば他の民族エリアと混ざり合っています。きっちりと地理的に区別することは難しいです。また、個々の村に存在するティラ(神の使者)同士の提携により、地理的に離れている村でも同じコミュニティーとしてとらえる事もあります。 宗教的な占い師はコミュニティの長として認識され、色々な決定事項・道徳の規範など、村の住民は基本的にそれに従って生活していきます。各村は基本的に独立しているので、ある村では禁止されているものが別の村では大丈夫だったりと、村ごとのルールには特徴があります。   ■ロビの村に旅行に行かれた方の、ブログ記事を見つけました!その時、村の方から聞いたロビの説明をまとめた記事がとても良いのでリンクをいれます。これだけでなく、アフリカの色々な記事がとても良くまとまっていて、素晴らしい!最近のロビの様子も旅行記から伺えます! →ブログ:アフリカに「おもいやり」のロビの基本情報ページ →ブログ:アフリカに「おもいやり」のロビの村旅行記①ページ →ブログ:アフリカに「おもいやり」のロビの村旅行記②ページ 四角底のストローバスケットはこの地域の形だったのか!      神話・精神世界 ロビはかつて彼らと神と一緒に理想の楽園に住んでいて、何も望んでいないと信じていました。しかし、人々の数が増加し始めると男性は女性をめぐって互いに戦い始め、その結果、神は人々に背を向けてしまいました。 しかし、神は人々が完全にいなくなることを望まなかったので、人々を見守る使者としてティラ(thila)を人々の世界に送りました。ティラは自分のメッセージ・要求・禁止事項を、占い師を通して人々に伝えます。 また、ティラの世界では男性の上に多数の自然霊が存在するといわれます。ロビには自然霊とティラを難なく区別できるといいますが、これは外部の人には分かりずらい事でもあります。      作品 (木彫・ブロンズ・陶芸・建物・音楽など) ■木彫 ロビは毎日使用される道具から、宗教的な理想を具現化する人物まで、木彫品を作ります。 その一つに神話に基づいた精神世界を現す「バティバ  Bateba 」と呼ばれる木彫の人形があります。 ロビの人々の精神的世界観には、創造神の次に「ティラthila」 と呼ばれる目に見えない超自然の精霊が存在しています。「バティバ 」は「ティラ」の助手と考えられ、祭壇に祀られた瞬間から命を授かり、人間を妖怪や病から守り、富や健康、豊作、結婚、出産などの幸福をもたらすといわれています。 「バティバ」は様々な種類があります。 動物は基本的には「バティバ」の助手役で、鳥、ガゼル、キリン、カバ、ゾウやカメレオンなどがあります。造形はシンプルですが、この動物には生命が吹き込まれたような存在感があります。 また、「バティバ」は「ティラ  thila」(超自然の精霊) の祭壇に配置され、互いに通信し、魔物と戦うことができる生物として認識されています。 ロビの祭壇は家の奥の暗い場所に大体ありますが、「バディバ」は時々魂だけ外に外でお出かけするそうです。(リフレッシュですかね?)      神と木彫と人の関係をまとめると、大体こんな感じでしょうか? 「神」 ↓ 超自然霊「ティラ」(神の使い) ↓↑ 交信 ←占い師 間を取り持つ 祭壇に置かれた木彫り「バディバ」 → 時々、祭壇の外に外出する ↓ ←占い師 間を取り持つ ロビの人々  富や健康、豊作、結婚、出産などの幸福をもたらす   ■多種多様な護符 妖怪や病気、攻めてくる敵から身を守る為の護符 富や健康、豊作、結婚、出産などの幸福をもたらすもの   ■美しい建物やインテリア   ■音楽   reference:The University of Iowa Stanley Museum of Art , Art &Life in Africa