TAG

アフリカ

アフリカのヘアスタイルと床屋の看板

アフリカの長く豊かなヘアスタイルの歴史 アフリカの髪型のルーツは紀元前のエジプト時代にまで遡るといわれ、様々な民族によって何世紀にもわたり受け継がれたスタイルがあります。 初期のアフリカ文明では、ヘアスタイルは人の家族の背景、民族、社会的地位を示し、それはアイデンティティを現してきたともいわれます。 現代でもアフリカでは理髪店や美容院が多く、髪型を整える為に時間を費やし、髪に関する美容代の割合が比較的高いともいわれます。 西アフリカの街の床屋 ナイジェリアの写真家であるアンドリュー・エシエボ(AndrewEsiebo)は、西アフリカの7か国(ベニン、コートジボワール、ガーナ、リベリア、マリ、モーリタニア、セネガル)を旅して、街の中で床屋が現在どのように機能しているかを確認し、サロンの美しさを写真で記録しました。     エシエボは次のように説明しています。 理髪店は、人々が家や公共の場で、政治や恋人さえも含めて、話せないことについて話し合うための親密な場所です[…]さまざまな分野の人々がさまざまなクラスの人々が集まる数少ない場所の1つです。 、ミックス[…]彼らのサインは、しばしば光沢のある色で手描きされ、道具や男性のヘアカットの奇妙な複製であり、伝統と現代性の共存を反映しています。     床屋の中には比較的現代風のものもあれば、シンプルな形態もありますが、ほとんどの床屋は、黒人の文化、スポーツ、音楽のアイコンの写真で飾られることが多いです。 エシボによると、スタイルの多くと、そのように髪をカットすることを選択した個人的な感覚は、国・文化・政治の枠組みを超えるといいます。 そして、顧客は流行のスターやアイドルと同じ髪型を望むことが多く、理髪師はその要望に応えます。   床屋の看板とアーティスト 理髪店は、外側に手描きの看板が釘付けになっているシンプルな店は自分で看板を作ることもありますが、多くの場合、独学の看板アーティストによって木製のパネルに描かれています。   このような看板は、1930年代から1950年代にかけて都市部でサービスを宣伝するために最初に登場し、その後村ままで普及していきました。 小さな小屋もありましたが多くの場合、野外にハンドル付きの携帯用看板を吊るし、椅子と鏡を設置し、床屋をオープンしました。 看板はしばしば最新のヘアスタイルを提示します。 アメリカの大衆文化の影響は、「ボーイング」「フォード」などの名前のついたアフリカの現代的なヘアスタイルを生みトレンドを維持してきました。   美しい剃り込みの美学 アフリカの床屋の看板は横向き絵が多く、美しい頭の形と剃り込みのラインを強調します。   現代では、印刷ポスター、モダンスタイルの建築の出現により、アーティストによる床屋の手書き看板は少なくなりました。 しかし、壁に直描きのお店はまだ健在で、このようなお店はゲームや携帯電話サービスなど追加のサービスも提供しながら、人々が集まり交流する身近な場所であり続けています。     西アフリカの新しい美容ファッションカルチャー 髪型だけでなく昔より美容の意識が高いアフリカでは、様々なビューティートレンドが生まれてきています。 ガーナではセレブに人気のの出張ヘアサロンサービスが人気で、中央アフリカ共和国では男性ネイリストが活躍するなどジェンダーレスに美容業界が盛りあがりをみせています。 これからもアフリカの様々な街で、新しいムーブメントが起こり、それとともに新しいアートとカルチャーが誕生し、アフリカの感覚で今の時代を映しだしてくれるのでしょう。   中央アフリカでの人気のネイルサロン ビューティー産業で大活躍する、中央アフリカ共和国の首都バンギの男性たち   ■『西アフリカの街』展 開催中  ■ 駅のカフェに、西アフリカがやってきた! 2022年 4月15日(金)~7月15日(金) AM6:00-PM9:00  アートの買える駅のカフェ TOMORROW gallery BECK’S COFFEE SHOP 高田馬場店内 西アフリカの街を彩った看板・ペイント・作家作品など、カフェ店内での展示とオンライン販売    

どこかで耳にした事があるアフリカの歌

日本でもどこかで耳にしたことがある、アフリカの有名な歌(民謡・歌謡・童謡)を何曲か集めました。 様々なバージョンでカバーされている曲なので、原曲とは少し変わってきているものもありますが、誰が聴いても覚えやすい音とリズムです。 【マライカ MALAIKA】 1945年にタンザニア・ケニア発祥のスワヒリ語の歌です。 スワヒリ語の歌の中で世界で最も広く知られている歌の一つで、貧しい男性が隣村の美しい可憐な女性に恋し、彼女を「マライカ(天使)」天使と呼びながら思いを寄せる美しい歌です。様々な歌手にカバーされています。 ■Miriam Makeba- Malaika (Live Performance 1969) 南アフリカの女性歌手 ミリアム・マケバ(Zenzile Miriam Makeba)が1960年代にカバーし、『マライカ Malaika』は世界的に広まりました。   小野リサ 「Malaika」 【ワカワカ Waka Waka】 シャキーラがカバーした2010年に南アフリカで開催されたFIFAワールドカップの大会公式テーマソング『ワカワカ Waka Waka』が有名ですが、こちらも様々なバージョンでカバーされています。 原曲とされる楽曲とは、1986年にカメルーンの音楽グループ、ゴールデン・サウンズ(Golden Sounds/Zangaléwa)からリリースされた大ヒット曲『ザンガレワ(サンガレワ)』(Zangaléwa/Zamina mina)です。 ゴールデン・サウンズのメンバーは主に、当時カメルーンの大統領アマドゥ・アヒジョの警備隊所属の現役兵で、ミュージックビデオもそんなビジュアルです。 因みに、『ザンガレワ』とは、カメルーンのエウォンド語(Ewondo)で「誰がお前を呼んだ?」を意味だそうです。   ■Golden Sounds – Zangalewa : Version 2010 World Cup video edit 2010年ワールドカップ期間中に,カメルーンの全TV局で放映されtaミュージックビデオ     【バナハ Banaha】 コンゴ民主主義共和国 ルバの民謡です。「バナハ」とは果物の「バナナ」を意味するそうです。 Sisi, sisi, dolada, Yaku sine ladu banaha. (×2) Banaha, banaha, Yaku sine ladu banaha. (×2) Ha, banaha, Yaku sine ladu banaha. (×2) パイナップルの樹の下で ヤクがバナナを盛っている、おばさんの赤い帽子に バナナ、バナナ、ヤクは盛っている おばさんの赤い帽子に ああ、ヤクがバナナを盛っている おばさんの赤い帽子の中に   ■ Banaha (Soldier’s Song)- Missa Luba (Deluxe Editio)   ■ Banaha (SSA) – Russell Robinson 音楽教材になっているバージョン     チェッチェッコリ/チェチェコリ (Che Che Kule /Kye Kye kule) ガーナ アカン民族の伝統的な童謡で、世界中で人気があります。リーダーが掛け声をかけて、他の人がそれに合わせてエコーのように歌います。ジャンベ・ドラムがアフリカ特有のリズムを生み出し、それに合わせて様々なダンスをすることができます。 歌詞に意味はあまりないようで、「せっせっせーのよいよいよい….  」の様な感じらしいです。 ■ Che Che Kule (Kye Kye Kule) – Children’s Songs - Sing With Sandra     ■ 運動会チェッコリ玉入れ 日本ではガールスカウト/ボーイスカウトから広まったようです。

ヘビの貨幣や装身具 ブルキナファソの民話より

アフリカの多くの国では、ヘビは人間にとって大きな脅威となってきました。 人々は藪の中や倒木の下に潜み森や草の中を見えないように這っているヘビに日々遭遇し、一瞬にして命を失うことも少なくありませんでした。 そのため多くの人々の間でヘビは、非常に近くにいる、生まれ変わる生命力が強く(脱皮)、生き物の命を奪う、恐れるべき動物として神格化されてました。   ブルキナファソ南西からコートジボワール北東に住むロビ(Lobi))・ガン(Gan)の人々は、動物神話に由来するお守りや儀式の対象物を沢山作ってきた民族です。 その中でもヘビのモチーフは、彼らにとって特別な存在です。 ※ガンとロビはとても近い民族で、ガンはロビのサブグループともいわれます。 どちらの民族もガーナ→ブルキナファソ⇔コートジボワールを移動した、分散的に住む民族です。   ロビ・ガンには様々な神話や寓話がありますが、その中にヘビにまつわるガンの寓話があります。 ヘビの腕章と民話 ブルキナファソ南部からコートジボワール北東に住むガンの人々の小さな村では、田植えの忙しい季節は、まだ暗い早朝から家族みんなで農作業を行います。 やっと日が昇り明るくなり、みなで休息をとろうとしたその時、皆はガンの村の酋長の末っ子がいないことに気付きました。 農民たちは手分けして背の高い草や耕されていない畑を必死に探しました。 やがて、茂みのそばに座っている少年を見つけましたが、彼の足に巻きついているものを見て皆が血の気が引きました。 それは毒を持つ蛇パファダーが、その太い体を少年の膝の上に乗せていたからです。     村人たちは蛇を刺激しないようにじっとしていましたが、蛇は大きな声で鳴き、大きな体をふくらませて威嚇しはじめました。 村人は皆危険を感じていました、それはこの蛇は、長い毒牙を瞬く間に突き出して日没には人を殺してまう毒を持っているからです。 酋長は息子に「動くな」と言いながら、他の人たちにゆっくりと後ろに下がるように指示しました。 そして、自分の上腕部に装着した真鍮製の大蛇のバンドを握ると、息子はそれに応えて足首に巻いた同じ様な小さなバンドに触れました。 息子は「彼(ヘビ)も僕のバンドが好きです」と言うと、ヘビは納得したような落ち着いた様子で、小さな三角の頭を少年のバンドに当てました。 すると数分後、ヘビはスルスルと逃げていき、少年は立ち上がり膝を拭き払い無事事なきを得ました。   ヘビ除けとして身に着けられた ロビ・ガンの腕章・腕輪・指輪   この奇跡的な話は瞬く間に村中に広まり、古い伝統は新たな活力とより信仰を呼び起こしたといわれます。 動物は単なるシンボルではなく、現世とあの世をつなぐ媒介者でもあり、神の使いの精霊とされる信仰も多いです。 特にヘビはロビ・ガンの人にとっては上位のトーテムとされています。     ロビ・ガンの人々は真鍮やブロンズ製の作品にヘビのモチーフの装飾y品・護符に加え、象徴的な通貨や祭壇に供える人形なども沢山作りました。 彼らの装飾品はより生き生きとした様式化されたものであり、時には抽象的な要素である複数の頭を持つものもありました。 ガン人はこれらの装飾品を家の魔除けにも使い、戦士やハンターは戦いの際の護符として、身につけていました。 またヘビは神の象徴とされ、蛇が大地に巻きついている姿は大地が崩れないようにする守り神ともいわれます。   信仰が物語を生むのか、それとも物語が信仰を刺激するのか 卵がさきかニワトリが先かのように、その答えは両方の様な気がします。 時折、勇気ある瞬間の物語が、伝統的な民間伝承と融合し、古い信念をより強化し神格化し、時には復活させることもあります。 ガンの酋長の息子の話は、蛇が恐れるべき動物であると同時に、神聖なシンボルであり、人々を守る存在であることを象徴しています。 また、最も危険な敵が最も強力な味方になり得ることを示す西アフリカで生きる知恵を含んだ物語のようにも思われます。 今は錆に覆われたこれらの鉄のオブジェクトは、そんな物語や知恵を視覚的に生活に取り入れた、生きた作品といえそうです。      

西アフリカのお守り「グリグリ」GRIS-GRIS

グリグリGRIS GRISとは? グリグリ(Gris-Gris)は、アフリカを起源とするブードゥー信仰のお守りで、着用者を悪いものから保護したり、幸運をもたらすと信じられるお守り(護符)です。 アフリカ大陸からアメリカ大陸にかけて広い地域で信じられているお守りで、西アフリカから奴隷貿易を通じてハイチを中心としたカリブ海地域に広まり、キリスト教徒融合したヴードゥー教のお守りとして現在も使われています。 祈願の内容も様々で、旅の安全祈願・避妊や懐妊祈願・勝利祈願などいろいろありますが、一番よく身に着けられる理由は旅の安全祈願だそうです。 西アフリカで使用されていた元々のグリグリは、小さな革の袋の中に、ハーブ、オイル、石、骨、髪、爪、その他の身の回りのものを入れ、すべての要素が揃ったら神の名によって祝福されるというお守りで、シャーマンに祈祷してもらい儀式的に身に着けるものとされています。 そして西アフリカでは、11世紀以降のイスラム教の広まりとともに、グリグリの中身はイスラムの精神的指導者から祈祷して貰い記号化したコーランの紙を入れたものが多くなっていきます。 その始まりは、現在のガーナ北部に12世紀に起こったダグボン王国 (Kingdam og Dgbon 11C-20C)から始まったといわれ、 塩やコラの実や奴隷の交易で栄えた王国で、2代目の王様の統治時にイスラム教が正式に採用されたといわれます。 また丁度ダグボン王国が栄えた同時期に、北にモシ王国・さらに北西にバンバラ人が起こした強大なマリ帝国が同時期に栄えました。其々の国がイスラム教を取り入れたことで、13~15世紀に西アフリカに広く民族の壁を越えた民衆の間にもイスラム教が広まり、それとともにグリグリ信仰も広まったといわれます。   コーランの入ったのグリグリ 西アフリカのトゥレグ・フラニ・ウォダベなどの交易や遊牧など移動を生活の生業とする人々は、非常に多くの人達がお守りを身に着ける主観を持っています。 トゥアレグのグリグリは記号化したコーランの入ったもので、何世紀にもわたり培われた西アフリカの民間信仰・イスラム化・トゥアレグのフォルム・北アフリカの信装飾が融合したハイブリットな形が特徴的で、様々な要素がすっきりしたデザインに落とし込まれているところも素晴らしい伝統的な護符です。   また、トゥアレグと近い場所にエリアに住む遊牧民のフラニやウォダベの遊牧民の間では、骨や石や金属などの異素材はグリグリと一緒にジャラジャラつける着け方で、ヴードゥー教の要素をメインに革の中身にコーランを入れる仕様が多いです。     セネガルのグリグリ セネガルではより生活に身近な願掛けお守りとして、グリグリは人々の実生活に幅広く根付いています。 身に着け方もベルト、ブレスレット型など様々で、旅行安全祈願、避妊又は懐妊祈願、レスリングの勝利祈願などの目的で、夫婦やレスラーまで幅広い人々に身に着けられます。最近では有名なマラブー(セネガルでのイスラム教の指導者)に、オンラインで中身を祈願してもらうお守りものあるそうで、有名なマラブーに頼むとが最低料金が200万CFA(約2,950ドル)を超えることもあったり、売れっ子のマラブーは価格が上昇するそうです。 また、懐妊祈願のグリグリは50ドルくらいの最低料金に子供が出来たら成功報酬というパターンもあるようです。 ※セネガルのレスリングの素敵なサイト  https://maptia.com/christianbobst/stories/the-gris-gris-wrestlers-of-senegal   セネガル相撲の動画 in Mali  (いつか、みてみたいです~) 因みに、セネガルのものだけではないのですが、西アフリカで広く見られる革のブレスレットもグリグリの一つ、若しくはグリグリ由来の形のようです。   カリブ地域に広まったヴードゥー教のグリグリ 奴隷貿易とともに西アフリカからハイチを中心としたカリブ地域に広まったヴードゥー教はキリスト教徒融合していきますが、グリグリおお守り文化はまだ色濃く残っています。       まとめ アフリカには3000を超える多くの民族が住み、様々な護符といわれるものが古来より存在してきました。 個々の民族特有の形や意味を持つお守りや願掛け人形もありますが、様々な民族に共通する信仰によって自然の広まったお守りもあります。そこには、人間が決して住み易いとは言えない場所も多いアフリカ大陸の気候や環境の中で、其々の民族の文化を尊重しながらも、多民族が共存しながら互いに幸せを享受し合う相互扶助の精神が表れている様に思います。 アフリカの近代以前の歴史は文字に残ったものは少なかったけれども、様々な民族の関わり合いの中で言葉や風習や技術や形が相互に作用しあい、アフリカ大陸の文化や文明がとてもダイナミックに展開されてきたことが、一つのお守りからも伝わってきます。 アフリカのモノは見ただけで伝わる力強いものも多いですが、それは今までアフリカ大陸で展開されてきたなダイナミックな歴史と文化の文脈が、デザインを通して伝わってきている様にも感じます。 そして、文字を持たなかった地域が多かったが故のアフリカの形やデザインは、逆に、文字を介せずとも伝わる形の表現を創造し、それが今日アフリカ美術の高い評価に繋がるようにも思います。

カラフルに祖先と繋がる精霊の衣裳 エグングン

ヴードゥー教は(Voodoo)は、西アフリカのベナンやカリブ海の島国ハイチやアメリカ南部のニューオーリンズなどで信仰されている民間信仰です。 西アフリカのギニア湾岸、ナイジェリア・ベナン・トーゴ付近が発祥で、今でもヨルバ・フォン・エウェの人々に信仰され、特にベナンでは約40%の人に信仰され、1989年には国の国教に指定されています。 また、ヴードゥー(Voodoo)はカリブの信仰も含めた英語の発音で、西アフリカでは現地ではヴォドォン(Vodun)と呼ばれています。(フォン語での「精霊」の意味) 映画の007「奴らは死ぬのだ Live and Let Die」で登場するような黒魔術を連想させるヴードゥー教は、植民地時代の奴隷貿易で西アフリカからカリブ海地域へ強制連行された人々の信仰とカトリックキリスト教が融合した宗教です。 西アフリカのヴードゥーの儀式の中に鶏や羊などの供物を求め、それを神に捧げたり、床にアルコールなどを注ぐ儀式もありますが、地元の信奉者は魔術や黒魔術とは何の関係もないことを強調しています。     ヴードゥー教の発祥の地とされるベナンのウィダーでは、毎年1月10日に盛大にVodunヴォドン信仰の祭典が最大に行われ、その中のハイライトは「エグングン Egungun」といわれる精霊のパーフォーマスです。 エグングンは、ヨルバ民族の先祖の霊を代表する仮面舞踊家で、祖先と現世の人々を繋ぐ神であり社会の道徳や争いの判決をもたらすなど、人々の絆と生活の安定を司る精霊とされます。 エグングンのパフォーマンスは様々な、体をモチーフで飾られた華やかな布のマントで覆い、顔もタカラガイの殻の仮面で覆われた状態で踊ったり歩いたりします。その時に、観客が彼らの目を見たり触れたりすると、その人に良くないことが起こるといわれます。 ヨルバ民族の先祖の霊を代表する仮面舞踊エグングンの華のやかな衣装は、布を不死の概念として象徴的に捉えるヨルバの思想を表したものといわれます。 ヨルバの社会で布は体を覆い、保護し、美化、敬うだけでなく、宗教的な精神の象徴とされ、葬儀で親せきが集まるときは幾つかの布の束を持ってくる風習があるそうです。布はなくなった人の精神に届く贈り物で、効果でエキゾチックであるほど価値があるとされ、世界中の高価で美しい布が持ち寄られるそうです。 伝統的なヨルバのエグングンの衣裳は、そのような様々な布辺をはぎ合わせたパッチワークの布を、更に繋ぎマントのようにしたもので、ヒダを増やしていくそうです。その作り方は伝統に従うのに対して、デザインや素材は新しいものを取り入れていくそうで、それは過去の伝統や習慣やルールに従いながら現代の革新や変化を組み入れていく、ヨルバの思想を表したものといわれます。 現代のヴードゥーのエグングンの華やかな衣装は衣裳はアップリケやパッチワークが施された美しい衣装です。 見るだけでも十分興味深いですが、こういった衣裳が生まれる背景やストーリーを少しの覗いてみると、見た目はキラキラしていても伝統文化や思想が凝縮されたアート的作品にも思えてきます。 参照:https://risdmuseum.org/manual/445_cloth_as_metaphor_in_egungun_costumes

サハラに人が住んでいた頃の装身具

サハラ砂漠、かつては緑にあふれ、人も動物も住んでいた。   今から約1万年程前には、アフリカ全域にわたって私たちの直接の祖先である新人類が活躍し、後期石文化がみられたそうです。 大体その頃の、今から8000年~5000年前頃(諸説あり)は、地球の気候先導の影響で、今のサハラ砂漠周辺は湿潤化し、森林が育っていたといわれます。 今のサハラには人が住み易いとは言い難いのですが、この時期人々は野生動物の狩猟や牛の牧畜が営み、その状況は多くの壁画が残されています。     そして、今から5000年程前にサハラ一帯の砂漠化始まり、現在のサハラ以南のアフリカに人々は生活の場所を移していったといわれます。 丁度その頃、ナイジェリアの北部のジョス地方ではノック文明(NOK)が起こり、美しいテラコッタの頭象の数々、青銅器時代を飛ばした鉄器文化も確認されています。     古代の人の石の装身具 こちらの装身具はそんな時代の頃の物でしょうか、ニジェールの砂漠からみつかった石の装身具です。     ベージュピンクの細長い10cm程度の棒は古代水晶で、古代の人のピアスでした。(これは小さい方で、倍くらいのサイズもあります。)何か、ピックとしても使えそうです。 丸いベージュの石の方は、古代の石の貨幣を思い起こすようなデザインで風化したような質感、ペンダントにもなります。 グレーの石は逆に研磨してあり、端にギザギザを付けた簡単なナイフ式のペンダントです。 それぞれ形や質感も違いますが、どれも実用性と装飾性を兼ね備えた、美しい装身具です。     最後に 以前、サハラの砂漠化がなかったら、ヨーロッパの大航海時代はなかったかもしれない、というような記事を見たことがあります。確かに、そこに人が住み続けていたら全く違う歴史が生まれ、現在の世界の状況も大きく違いそうです。 気候変動というか、自然の大きい力というか、人はどんなに頑張ってもそれに逆らえず、それに沿ってのみ生かされる事を改めて実感します。 研究者によると、サハラの砂漠化と緑地化は23万年毎に繰り返されるそうです。 6000~8000年ほど前はサハラは豊かな牧草地だったわけですから、人類の歴史は丁度砂漠化し始めた頃と重なったのかもしれません。 これから先どこかの時代でサハラ砂漠に木々が育ち始め、森林が覆う土地に変わり、その時人類が存在しているのなら、今とは全く違う世界が広がるかもしれません。そして、その時代サハラの人はどんな装身具をしているのだろうと想像してみたくもなります。       参照:新書アフリカ史,  Fall of Civilization Podcast