SEARCH

「アフリカ」の検索結果27件

ガーナ映画ポスター

ガーナの巡回移動ビデオ映画館の、ペイント映画ポスター   1980~2000年頃、ガーナではビデオレコーダーによる小さな映画館が、地域から地域に移動して上映されました。 映画カセット、テレビ、ビデオデッキなどを積んだ、移動式映画館の宣伝ポスターがこちらです。 このポスターはハリウッドやノリウッド(ナイジェリア映画)の宣伝のために、アーティストや看板ペインターによって描かれています。 ポスターは、いろいろな町を巡回するので、折りたためて、雨風にも負けない丈夫な素材で、安価な小麦粉の袋をリサイクルしたものに描かれました。 また、ポスターは映画の宣伝目的だけでなく、ペインターたちのアピールの場でもあったようで、映画のテーマにアーティストならではの絶妙なアレンジが加えられています。 カラフルで個性のあるペイントポスターはガーナ人の心を掴んでお客さん受けがとても良かったらしく、通常の映画宣伝用印刷ポスターよりはるかに集客効果があったようです。 確かに、どんな映画なのか逆に見たくなる迫力とユーモアのある絵が多い感じがします。 絵自体もとても迫力のあってとても面白いのですが、 リアクションの大きめアフリカの人たちが、ギャーギャー笑ったり騒いだりしながら、みんなで楽しんで映画を観ていたのかなぁと想像もしてしまう魅力的なポスターです。                      

home

colophon folk art (コロフォンフォークアート)はアフリカ・アジアを中心とした装身具・民具等を取り扱います。人々により育まれた多様な価値・固有の美意識・伝統的な手仕事を尊重し、古代から未来へ続く物語とかたちの提案をしています。 olophon folk art deals with Africa and Asia ornaments, traditional folk arts, and more.We respect the diverse values, unique aesthetic sense, and traditional handicrafts that have been cultivated by people, and traditional handicrafts, and propose narratives and forms that continue from ancient times into the future. 『colophonte』は丸山有紀子 (colophon folk art)によって創られるアクセサリーブランドです。“colophon+te(手 hands)”ボーダーレスな手仕事の感性と質感を組み合わせながら、素材と対話しつつ静かな情熱を秘めて制作します。 『colophonte』isaccessorise brand created by YUKIKO MARUYAMA (colophon folk art)“colophon+te(手 hands)”She combines the sensitivity and texture of borderless craftsmanship, creating with a quiet passion while engaging in a dialogue with the materials. 【次回の展示・イベント】 ◆colophon folk art アトリエオープンデイ 2025年3月22(土)・23(日) 13:00~17:00  (中野、東京)

コロフォンフォークアート colophon folk art

colophon folk art (コロフォンフォークアート)は、 アフリカを中心としたフォークアート・トライバルアート・アーティストの作品を扱っております。 古来より、文字以外のヴィジュアルや音を重要なコミュニケーション手段としていたアフリカ、 その文脈は人々の中で脈々と受け継がれ、今も少しづつ形を変えながら進化しています。 西アフリカの看板、ポスター、それをルーツに持つペイント、アーティストの作品、オブジェ、民具、テキスタイル、装飾品など、 作品を通して生き生きとしたアフリカをご紹介できればと思います。